スポンサーリンク

自分のスマホが世界対応に!H.I.S.モバイルの「変なSIM」を買ってみた(海外旅行はまだ先だけども)

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

海外旅行に行く時には、最近はモバイルルータを借りる人が多いね。

SIMフリー端末を使っているなら、現地でSIMを買ったり、現地で使えるSIMを予め買っていくことだろう。

 

そんな貴方に聞いてみたい。

変なSIMってご存じだろうか。

H.I.S.モバイルはご存じだろうか。

 

両者ともメジャーじゃないから、ご存じない方もいらっしゃるだろう。

これは何かと言えば、大手旅行代理店のH.I.S.の、世界中で使える通信サービスのことだ。

 

海外旅行でスマホを使うならレンタルWiFiルータ・・・じゃない選択肢も増えてきた

海外旅行に行くなら海外用WiFiルータを借りるのが一般的だと思うけど、SIMフリー端末を使っている人なら現地SIMを購入している人も多いだろう。

現地SIMと言いつつも、日本であらかじめ買っておくことができる国も多いから、日本を発つときにSIMを入れ替えて、現地に到着したらすぐに使い始めるってケースだね。

オレも大抵はこのパターン。

だって楽じゃんね。

 

最近はレンタルではなく世界中で使えるWiFiルータ、世界ルータとか呼ばれているサービスも複数あるので、それはそれで魅力的な選択肢になる。

特に複数の国を周遊するケースでは、現地SIMを探して購入するのは手間だし時間の無駄だろうから、こうした世界ルータや、今回紹介する「変なSIM」が威力を発揮するところだ。

 

自分のスマホを世界対応にする魔法のSIMがあったのだ

今まで海外でスマホを使うには、上述したとおり、下記の2通りがメジャーなやり方だった。

  • 普通の旅行者: 海外用WiFiルータを使う(端末を選ばない)
  • 少数のマニア: 現地SIMを購入する(SIMフリー端末のみ)

でも、オレが不勉強なだけで、第3のやり方があったことを最近になって知った。

 

それが、変なSIM

これだ。

 

貼り付けるシールタイプのSIMって何なんだ?

 

そもそもSIMカードなのにシールってどういうことだよ、と調べてみると

通常のSIMカードはプラスチックタイプのものであるが、サブSIMは薄いシールにICチップを埋めこんだもの。更に、このSIMは外部からデータの書き換えが出来る為、1つのSIMスロット内に2枚のSIMを埋め込んだ形となります。また、サブSIMはデータの書き換えが行える利点を活かして海外の通信データを海外利用時のみ書き換えて利用させ、日本にいるときはいつものSIMカードを使うという利用方法が可能となります。

ふーむ。 サブSIMという技術があるのか。

クラウドSIMといいサブSIMといい、通信の世界は奥深い。

 

周波数バンドとかどうなってるのか

 

オレのスマホはHUAWEIのP20。

この端末の対応周波数は下記の通りで、かなり幅広く世界中で使うことができるSIMフリー端末というのも、この端末を選んだ理由だ。

LTE 1/2/3/4/5/6/7/8/9/12/17/18/19/20/26/28/32/34/38/39/40/41
3G 1/2/4/5/6/8/19/34/39
GSM 850/900/1800/1900MHz

 

では、変なSIMの周波数バンドはどうなってるのか。

詳細は変なSIMのWebを参照してもらうとして、簡単にまとめるとこうだ。

LTE 1/2/3/4/5/7/8/12/17/20/28/30/38/39/40/41/66/71
3G 1/2/4/5/7/8
GSM 850/900/1800/1900MHz

 

LTEのB30、66、71、3GのB7を除いて端末的には対応している。 B7なんて超マイナーだし、B71は最新規格だし、まぁ普通に旅歩くなら問題なさそうだな。

変なSIMの対応周波数は、訪問する国別にわかりやすくまとめられている。

こうしてみると、LTEが展開されていない国も結構あるんだなぁ。 それか変なSIMのサービスが非対応なだけなんだろうか。

まぁいい。 ではさっそく変なSIMを使ってみようじゃないか。

 

ちゃんと貼れる台紙がミソ

丁寧に絵を多用したマニュアルを見ながら、さっそく貼付作業を進めよう。

 

変なSIMは普通のSIM台紙と同じカードサイズだけど、表側は普通のSIMと違って切り抜くSIMがない。

裏面にシールタイプのSIMがついている。 いや、もしかしてこちら側が表側?まぁいいや。

このSIMをどうやって貼るかというと、こうだ。

じゃぁ、まずSIMを用意しよう。

そしてペロリと変なSIMをめくると、SIMカードをはめるための枠がみえる。

シール面の端子はこんな感じ。

取説によれば、このめくった台紙のくぼみにSIMカードを置け、となっている。

手順通りに台紙のくぼみにSIMカードをセットする。

ずれないかドキドキしながら、シールをそーっと貼っていく。

合体!!! 台紙のくぼみのお陰で、誰でもずれずに貼ることができる。

親の仇のように、ぐいぐいとしっかり密着させよう。

綺麗に貼れた~♪

真ん中にうっすらとチップらしきものの陰が見える。 これで完成。 あっけない。

このSIMを端末に戻して電源ON!で、SIMカードの準備は完了だ。

 

SIMの切り替えはアプリで一発

SIMの切り替えはアプリから行うので、Googleプレイから落としてさっそく起動させる!

おや?

なぜ認識しない? なぜだ?

いろいろ試した結果、DSDS機の2番スロットでは認識せず、1番スロットに入れないとだめらしい。

無事に起動すると、こういう画面になる。

変なSIMを起動させるには、画面下部の切替を選択する。

まだプランを買ってないから切替できん、と。 そういうことですね。

 

気になる通信費用は

さて、データ容量の購入だけど、アプリのホーム画面の下、購入を選ぶとログイン画面が表示される。

面倒だけど、買い物する前にログイン手順を入れるのは安全のために必要だからね。

ログインすると、ずらーっと渡航先の選択画面が続く。

あんな国、こんな国、行ってみたいなぁ。 どの国もデータ通信の費用は一緒で、200MB/日(高速)で500円。 使い切ったら低速モードになるという仕組みだ。

金額的には現地SIMには負けるが、レンタルWiFiよりはずっと安い、そんな値付けになっている。 レンタルWiFiの3Gプラン(話にならない遅さ)並の安さだよね。

 

で、この変なSIM自体の料金だけど、俺が変なSIMを買った時には半額セールで990円。

普段でも1,980円と決して高くないし、基本料金がかからないので気軽に買って準備だけしておいても良いんじゃないかな。

 

 

まとめ

自分の端末が世界対応したかの如く使えるので、SIMフリー、かつ対応周波数が一致している端末なら、かなり使い勝手が良いだろうね。

節約するなら、例えば1日だけ500円で200MBを買っておいて、初日にゆっくり現地SIMを買って使う、そんな使い方をオススメしたい。

来年の正月明けに行く香港が、これのデビュー戦になるのかな♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました