CT110 【野営地探訪】遠津浜(戸津浜)海岸@三浦市という、秘境の浜辺に行ってきた動画を作ってみた話 いやー動画作りってムズい。慣れるまで練習あるのみだな、コレ。と言うことで、車だとかなり厳しい秘境の浜辺に行ってきたよ。 2023.02.07 0 CT110アウトドア
CT110 【CT110整備記録】ステップをオンロードで使うような大きめのゴム張りに交換したら大満足の乗り心地 今回のメンテナンスはステップ交換。純正も良いけど、オフロードなんて滅多に走らないし。大型バイクとかでも使っているようなタイプに変更した。結果、ゆったりと足を乗せてられる快適さを手に入れたぜ。 2023.01.30 0 CT110
CT110 CT110ハンターカブが帰ってきた オヤジ仲間の息子君に乗ってもらっていたCT110ハンターカブ。時は流れて彼も乗らなくなり、また引き取ることになった。ちょうど乗りたいと思っていたタイミングだ。 2023.01.08 0 CT110
乗り物 パンクしたタイヤで気付かず走ってタイヤ交換になったぞの巻 自動車に乗っていて、パンクしたらどうしたら良いか?自動車保険にロードサービスが付いているのなら、そこに連絡して来て貰うのも良いだろう。でも、ちょっとした備えで自分で応急処置ができることは知ってるかい?とある寒い冬の日、車に乗ろうとしたらパンクしていた。 こ... 2020.02.24 0 乗り物
乗り物 CX-5にヒッチカーゴキャリアを取り付けたら便利すぎて感動するレベル ヒッチメンバに取り付ける荷台のことを、ヒッチカーゴキャリアと呼ぶ。荷物を屋根の上に積むのはルーフラックが必要だけど、上まで持ち上げるのが面倒だったり、風切り音が結構うるさかったりして、ルーフラックには二の足を踏んでいた。そんな時に見かけたのがヒッチカーゴキ... 2019.08.14 0 乗り物
乗り物 CX-5(KF)にCURT社製のヒッチメンバ13315を取り付けた 車の後ろに、何かを牽引したり、取り付けたりするための部品、ヒッチメンバをCX-5に取り付けたので、メモ。 車体を持ち上げることさえできれば、作業そのものは非常に簡単だった。 2019.07.03 2 乗り物
乗り物 CX-5(2018年11月改良版)にボンネットガスダンパーを取り付けた CX-5のボンネットを開けてみたんだが、これがめっちゃ重い。 ビックリするくらい重い。 と言うことで、ボンネットガスダンパーがAmazonで安かったから取り付けてみた。 2019.05.07 0 乗り物
乗り物 CX-5(2018年11月発売仕様)がやってきた CX-5に一目惚れして、ついうっかり衝動買いした話は既報の通りだ。 そんなCX-5は4月末頃の納車予定だったのだが、とある日に連絡が来て、急遽その翌日の納車と相成った次第。もうとっくに納車されていたけど、ドキドキワクワクがMAX過ぎてブログアップを忘れてた... 2019.05.02 0 乗り物
乗り物 CX-5納車までの間で気分を盛り上げる 衝動的に買ったCX-5。 衝動的過ぎて、自分の買った車にどんな装備が付いていて、どんな仕様なのかも分かっていなかったので、改めて今のVOXYとの違いを含めて確認してみることにした。 2019.04.07 0 乗り物
乗り物 CX-5のヒッチメンバは輸入すれば半額で買えて普通のネットショッピングと変わらない件 ヒッチメンバって知ってるだろうか。 たまに水上バイクとかキャンピングカーを引っ張ってる車がいると思うが、そうしたトレーラーを引っ張ったり、キャリアをつけるためのパーツだ。こうしたパーツはアメリカが本場だが、日本で買おうとすると4~5万円ほどするので、アメリ... 2019.03.24 0 乗り物
アウトドア 林間サイトの鳥糞や樹液によるガラス汚れ対策は結露防止シートだ!! 木漏れ日の気持ちよい林間サイトが好きなんだけど、たまにフロントガラスに鳥糞が落ちていたり、樹液が垂れたりすることがあって、中々落ちなくて難儀することがあるよね。そんな時にオススメしたいのが、コレだ。 2018.10.12 0 アウトドア乗り物
乗り物 今さらだけど、車にサイドバイザーを付けたらやっぱり便利で、早く付けておけば良かったと反省した。 15年くらい乗ってる我が家のVOXY。AZR60系統という古い型式なんだけど、つい最近セルモーターがぶっ壊れて、最初にバッテリを疑って交換したから、合計で6万くらい修理代がかかって泣きそうになった。どこかいじると、他も気になる性分のオレ。 2017.06.05 0 乗り物
乗り物 タイヤの窒素充填について調べたけど無意味だったのでメモ タイヤに窒素充填をしたら、オレはその差に気付くことができるのだろうか。 ガススタで無料で空気チェックするよりも、体感できる差はあるのか?気になって調べたけど、オレにはまるで無意味だったのでメモしとく。 2017.01.30 0 乗り物科学
乗り物 車検はエネオスのDr.Drive車検がオトクだった! 車検です。 車所有者なら避けては通れない2年に1回の投資です。5社ほど見積もりを取って比較してみたので、こういう悩んだ経過はブログに残して次回に役立てよう。 2016.10.17 0 乗り物