スポンサーリンク

【書評】拝啓 人事部長殿

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

キャッチーなタイトルに惑わされてはいけない。

調べに調べて、練りに練って、思索を深めて辿り着いた提言。

著者が若手かどうかなんて関係無い。

あなたはどう感じるだろうか。

まず、Amazonの紹介にはこうある。

トヨタを3年で辞めた若手人事が、
「どうすれば日本の大企業の閉塞感をなくせるのか?」という問いを掲げ、
その回答を手紙形式でまとめた全524Pに及ぶ力作。

著者は、サイボウズ人事労務部所属。
noteに投稿した「僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか」が400000PVを獲得するなど話題となり、日経COMECOキーオピニオンリーダーに就任するなど、いま注目の若手人事。

●目次抜粋

【序章】ぼくはなぜ、トヨタの人事を3年で辞めたのか

【1章】会社を成り立たせている10のしくみ
ー「一律平等」と「多様な個性」のあいだで

【2章】なぜ「会社の平等」は重んじられるのか?
ー1930年代(戦前)~1950年代(戦後)「青空の見える労務管理」

【3章】なぜ「会社の成長」は続いたのか?
ー1960年代~1980年代(高度経済成長期)「ジャパン・アズ・ナンバーワン」

【4章】なぜ「会社の変革」はむずかしいのか?
ー1990年代~現在「3つの社会問題」と、日本社会の「会社依存」

【5章】現地現物レポート
ーあたらしい競争力の獲得を目指す12企業
《採用》富士通
《契約》タニタ、ANA
《時間・場所》ユニリーバ・ジャパン、ヤフー、みずほ銀行
《配置/異動》ソニーグループ
《報酬/評価》 NTTデータ
《健康(安全配慮)》味の素
《コミュニケーション/風土》コンカー
《育成》ソフトバンク
《退職》良品計画

【6章】サイボウズ人事制度の変遷レポート
ー情報の民主化が、しくみと風土を変えていく

【7章】会社をインターネット的にする
ーデジタルネイティブからの提案

【終章】ぼくはなぜ、この手紙を書いたのか?

拝啓人事部長殿(サイボウズ式ブックス) 単行本 – 2022/6/17(Amazon)

トヨタを辞めてサイボウズに転職したら天職だった、そんな単純な内容じゃぁない。

最初からサイボウズに入社していたら、この人は全く違ったんだろう。

それはそれで馴染み、有能さを発揮していたはずだ。

でも、最初に大企業に入って、社会人の基礎をしっかり身に付けられたことが大きい。

体系化されたしっかりとした基礎を、その身に纏って辞めていったのだ。

逆にトヨタ側から見れば、教育し、育成して、その旨味を刈り取るところで辞められてしまった、そんな見方もできるかもしれない。

だが、こんな優秀な人材を活かし、育て、輩出できたことは、さすが天下のトヨタだ。

著者は「サイボウズだからできた」に対する答えを探して、深く模索していく。

持ち前の分析眼と深い思考を重ね、実際にいくつもの会社を「現地現物」で確認する。

そして、感覚的、経験的なぼんやりしたものを10要素に分類し、チャートにして見える化した。

きっと読者は、このチャートを自社に当てはめてみて、そして自問する。

何が自社で取り組めるのか?

そもそも、上司と部下の違いって何だ?

昔、ある人はオレに「持っている情報量の違い」と言った。

それはオレが感じていたことと全く同じで、大いに納得した。

情報を選別して出し分けることで、上司は自分の立場を維持してるのだと。

会社のため、事業のためのヒエラルキーではなく、保身のための情報ヒエラルキー。

経営会議、部長会議、課長会議、リーダー会議・・・会議を重ねる毎に情報の選別が行われるのだから、若手なりチームメンバーなりが会社のことを自分事として捉えられないのは普通だろう。

情報を選別して伝えれば、議論もない。

意見されることも、否定的な反応もない。

そりゃ楽だ。

情報を選別するだけの仕事。

階段を上り、どんどん惰性になっていく姿が目に浮かぶ。

そして、それこそがサイボウズと決定的に異なるところだ。

情報公開は後半にかなりの紙面を割いて語られている。

まさに、肝となるところ。

どうすれば、もっと強くなれるのか。

ぜひ本書を読んで、我が社に置き換えて考えて欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました